国際標準化機構の国際会議(ISO TC 173/SC 2/WG 12)への参加報告

研究所 障害工学研究部 中山 剛
 2012年9月17日と18日にワシントンDC(米国)で開催された国際標準化機構(ISO,International Organization for
Standardization)の第173専門委員会(TC,Technical Committee)の第2分科委員会(SC,Sub Committee)(1)の第12作業
部会(WG,Working Group)の会議にオブザーバ参加してきました。会場となったのはホワイトハウスから徒歩5分くらいのと
ころにあるFarragut Center内のICF International社(2)の会議室で開催されました(図1)。筆者以外に6カ国から7名の福祉
用具の専門家が会議に参加しましたが、日本からは井上福祉機器開発部長が参加して国際規格に対する日本からの要望
等を報告しました(図2)。
 ISO TC 173が担当する分野は福祉用具(Assistive products for persons with disability)であり、TC 173傘下のSC 2が担当する分野は「分類と用語」(Classification and terminology)です。2011年秋にオランダから引き継いで日本がSC 2の幹事国を担当しており、筆者が国際幹事の任を拝命しています。TC 173/SC 2は国際規格であるISO 9999、福祉用具の分類と用語(Assistive products for persons with disability -- Classification and terminology)の発刊を担っています。ISO 9999は1992年に初版が発刊され、その後1998年、2002年、2007年、2011年に改訂版が発行されています。TC 173/SC 2傘下のWG 12ではISO 9999の第5次改訂にあたる第6版の仕様をまとめた作業原案を作成している最中であり、米国が議長国を務めています。
 ISO 9999では大分類(class)、中分類(subclass)、小分類(division)と3階層構造で福祉用具を分類しています。ISO 9999の最新版(2011年版)では12個の大分類が設けられており、

04:医療用具(Assistive products for personal medical treatment),
05:技能訓練用具(Assistive products for training in skills),
06:義肢装具(Orthoses and prostheses),
09:パーソナルケア関連用具(Assistive products for personal care and protection),
12:移動機器(Assistive products for personal mobility),
15:家事用具(Assistive products for housekeeping),
18:家具・建具・建築設備(Furnishings and adaptations to homes and other premises),
22:コミュニケーション・情報支援用具(Assistive products for communication and information),
24:操作用具(Assistive products for handling objects and devices),
27:環境改善機器・作業用具(Assistive products for environmental improvement and assessment),
28:就労・職業訓練用具(Assistive products for employment and vocational training),
30:レクリエーション用具(Assistive products for recreation)

 となっています。各大分類は更に中分類、小分類へ細分化されており、それぞれコード化されて個々の福祉用具を分類しています。例えば、義手には「06 18」、環境制御装置(Environmental control systems)には「24 13 03」というコードが割り振られています。なお、ISO 9999に対応する国内規格はJIS T 0102:2011、福祉関連機器用語[支援機器部門]です。
 前述のようにWG 12会議ではISO 9999の改訂作業の検討を行いましたが、そのメインテーマはISO 9999と国際保健機構(WHO)の国際生活機能分類(ICF)との整合性です。ICFでは福祉用具を環境因子(environmental factors)の生産品と用具(products and technology)の中に含めて分類しています。ISO 9999はWHOの国際分類ファミリーの一つになっていることもあり、ICFとの整合性が高いことが望まれます。しかし、最新のISO 9999である2011年版でもICFとの整合性が高いとはいえません。整合性を高くするにはISO 9999の大改訂が必要となりますが、そうするとヨーロッパ全体の福祉機器のデータベースであるEASTIN(European Assistive Technology Information Network)(3)や米国のデータベースAbleData(4)にも多大な影響が出ます。そのため、ISO 9999を大改訂した場合のコストとベネフィットが議論されました。福祉用具の給付やレンタルの公的な制度もISO 9999が関係していることもあり、規格の改訂には慎重な対応が求められます。また、会議ではISO 9999とICFとの整合性以外にもSNOMED CT(Systematized Nomenclature of Medicine -- Clinical Terms)(5)やGMDN(Global Medical Device Nomenclature)(6)といった医療に関連する国際的な用語や分類の整合性をどのように図っていくかという議論もなされました。 ISO 9999の第5次改訂版にあたる第6版は、各国からの投票など幾つかの国際規格化の手続きを経て、順調にいけば2015年に発刊の予定です。
 
図1  ISO TC 173/SC 2/WG 12国際会議の会場(Farragut Center)
図1 ISO TC 173/SC 2/WG 12国際会議の会場(Farragut Center)
 
図2  ISO TC 173/SC 2/WG 12国際会議の様子1 図2  ISO TC 173/SC 2/WG 12国際会議の様子2
図2 ISO TC 173/SC 2/WG 12国際会議の様子
 【参考文献】
(1) ISO TC 173/SC 2, Classification and terminology, available from(accessed 2012-10-10)
(2) ICF International, Inc., available from(accessed 2012-10-10)
(3) EASTIN, available from(accessed 2012-10-10)
(4) AbleData, available from(accessed 2012-10-10)
(5) SNOMED CT, available from(accessed 2012-10-10)
(6) GMDN, available from(accessed 2012-10-10)
 
戻る(o)