〔巻頭言〕

言葉と日本人の脳

学院長 中島八十一


 洗滌と書いて「せんでき」と読むといわれれば、そうなのかと思わないでもないが、「せんじょう」といわない限り口頭では通じない。流涎と書いて何と読むか、大概はヒソヒソ話になる。「りゅうえん」ではなく「りゅうぜん」ではないか、垂涎の的ともいうではないか。いやいや生々流転ともいうから「るぜん」ではないだろうか。
 独擅場は「どくせんじょう」か、「どくだんば」ではないのか。どくだんばはキーボードで打ち込んでも漢字は出ないが、どくだんじょうなら出る。しかし、どくせんじょうとは二番目の漢字が異なり独壇場と出る。手元の国語辞典をひもとけば、どくだんじょうはどくせんじょうの誤りといいつつPC同様に独壇場の漢字を当てている。憧憬は「しょうけい」か、「どうけい」とキーボードに打ち込んでも同じ漢字が出てくる。同じ国語辞典によれば、どうけいは誤読であるとしつつも首座を占め、しょうけいはあっさりとどうけいの古い表現であるとする。言葉は正しいとか正しくないとかの議論より通じることが大事とすれば、辞書の方が後追いすることもあるのだろう。
 理学療法をネットの辞書で調べると、身体障害のある人に対し、運動療法などによりリハビリテーションとして行う治療とある。身体障害の英訳はPhysical disabilityであり、理学療法はPhysical therapyである。Physical disabilityを理学障害と訳したら、とてつもなく変な気がするが、Physical therapyを身体療法としても余り違和感はない。理学的診断やら理学的所見やら同じような用法がいくつもあり、そもそも明治時代にまちがって理学と訳してしまって、しかもそれが誰か特定できるらしい。しかし、日常生活には何の不都合も生じていない。
 「ニュアンスが違う」と辞書にも例文が示してある。このニュアンスを無理に日本語に置き換えたらどうなるだろう。持ち味とか雰囲気とかが該当しそうで、特定の性質に帰することができないモワッとした単語になるだろう。
 もともと微妙な違いを意味する単語なので、ニュアンスが違うといえば、これを直訳すると違いが違うとややこしい話になりそうだが、立派に日本語として定着し日常困ることはない。それどころか便利な言い回しにすらなっている。
 ビジネス能力検定にお疲れ様とご苦労様の使い分けが試験問題として出た。職場のセミナーでもこの使い分けが語られることが多いとも聞く。その一方で、お疲れ様は1970年代までは芸能界と水商売というかなり限定された領域で使用されていて、世に出てきたのは1980年代以降であると論考した者があり、なるほど確かに自分の若い頃にお疲れ様はあまり聞いたことがない。でも試験問題に出るのであれば、これは身につけるに如くなしとする他に手立てはない。
 かなり以前に研究論文の研究方法の項に、人間の脳によったと書いた人がいた。あまりの至言というか、半ば虚を突かれたようなところもあり、その後も折に触れて思い出されるのである。確かにプルーストやジョイスの小説ではなく俳句と短歌が日本人にとっての文芸であるのも、小説と詩の違いではなく日本人の脳が言葉にもつ特質の故なのだと思わざるを得ない。それは合理性を求めて多様な変化を遂げている面があり、日本人の脳の容量が小さいという話ではない。一方で、最適化などという安直な表現をも拒むのである。