第34回国立障害者リハビリテーションセンター業績発表会

日時:平成29年12月22日(金)
場所:本館4階大会議室(第1会場)及び中会議室(第2会場)

要旨

1.当院脊髄損傷患者の過去15年の傾向-脊髄損傷医療における国リハの役割-
清水麻由子

2.入退院時において歩行能力が改善した維持期脳卒中患者に対しての検討
小見昌哉、小山信之

3.当院における高齢頚髄損傷者の傾向
野月夕香理、森田藤香、伊藤伸

4.機能訓練終了後の頸髄損傷者におけるADLの自立度の変化とその要因(PDFファイル)
清水健、田中匡、市川眞由美、藤縄道子、森野徹也、渡邉雅浩、小松原正道

5.義足ユーザー(陸上競技初心者)へのサポート体制 -学科間連携研究-
梅崎多美、高橋春一、徳井亜加根、星野元訓、野原耕平

6.言語聴覚学科の国家試験対策の現状(PDFファイル)
下嶋哲也、坂田善政、小野久里子、北義子

7.学院義肢装具学科のHP刷新による効果
根岸和諭、星野元訓、丸山貴之、中村喜彦、徳井亜加根、野原耕平

8.通訳基礎トレーニングにおける他者作成資料にもとづくプレゼンテーション(PDFファイル)
市田泰弘、木村晴美、宮澤典子、野口岳史

9.脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育課程修了生の活動及び脳卒中リハビリテーション看護に関する意識についての報告
堀岡美由紀、佐藤雅子、篠崎菜穂子、粕谷陽子、金子育世、堀房子

10.これまで取り組んできた利用者募集活動と結果の報告(PDFファイル)
高橋文孝、後藤幸雄、菅原美杉、会田孝行、秦明子、鈴木理子、木戸晶子

11.医療から訓練、社会参加まで一貫したサービスの提供を目指して-自立支援局と国リハ病院(医療相談室)の連携-(PDFファイル)
鈴木理子、後藤幸雄、高橋文孝、菅原美杉、会田孝行、秦明子、木戸晶子、上野久美子、金子淑子、飯塚真理、粕谷陽子、酒井陽子、下重敏子、金川愛、篠原あずさ

12.学生への学費援助制度開始後の現状と課題(PDFファイル)
小野久里子、北義子、下嶋哲也、坂田善政

13.当院における退院支援看護師としての役割と課題
粕谷陽子、酒井陽子、上野久美子、大舘千歳、阿久根徹

14.当院における退院支援の取り組み~退院支援・調整フロー図作成の試み~
酒井陽子、粕谷陽子、上野久美子、大舘千歳、阿久根徹

15.脊髄損傷患者の便の排出に関する臨床判断の様相(PDFファイル)
渡伸栄、清水絵美、小泉節子

16.頸髄損傷患者の他動的運動による腸蠕動運動の促進効果(PDFファイル)
北川純子、大河原亜紀子

17.頸髄損傷者の排便ケア研修への取り組み
鏡味麻里子、中嶋直美、百々幸子

18.視力センターにおける歯科保健活動の取り組み
山田信也、井口早苗(以上、福岡センター)

19.全国の障害者支援施設等を利用している視覚障害者の眼疾患や視機能について(PDFファイル)
中西勉、清水朋美、林知茂、遠藤律子 

20.上肢機能と発語に障害を伴う視覚障害者に対するロービジョンケアの一例(PDFファイル)
山田明子、江口万祐子、伊藤和幸、伊藤伸、三輪まり枝、西脇友紀、中西勉、林知茂、清水朋美

21.学院視覚障害学科のあり方に関する検討会の結果と今後の方針について
谷映志、松﨑純子

22.理療教育における支援データの分析から(第3報)
米田裕和、加藤麦、滝修

23.多様な課題を有する利用者の学習の個別化について~車いす使用の利用者が国家試験に合格し就労に結びついた1例~
舘田美保、小泉貴、池田和久、島村明盛、細川健一郎(神戸センター)、徳永光則(福岡センター)

24.当センター病院との連携による視覚機能訓練利用者に対する支援事例
中郡史暁、河原佐和子、清水朋美、林知茂、西牧謙吾、金樹英、鈴木繭子、東江浩美

25.高齢視覚障害者に対する訪問訓練の実施状況と効果の検証
吉田洋美、白浜一、小出千鶴子、川添一郎、佐々木桂、中郡史暁、島﨑咲子

26.自立支援局各センターにおける視覚障害者に対する自立訓練(機能訓練)の標準化に関する取組~訓練時間数及び期間を算出するための指標~
佐々木桂、白浜一、小出千鶴子、中山修司(函館センター)、嘉村崇史(神戸センター)、廣川慶(福岡センター)、谷映志

27.受動的な中途視覚障害者への支援~家族とともに考える視点をいかして~
山田裕基(神戸センター)

28.網膜色素変性患者由来変性視細胞モデルの遺伝子発現解析
宮本潔子、世古裕子、加藤誠志、清水朋美

29.網膜色素変性原因遺伝子EYSの転写産物解析
瀧田真平、宮本潔子、世古裕子

30.視覚障害者への健康づくり介入指導について―運動介入の効果と継続参加の要因に関する検討―(PDFファイル)
山下文弥、樋口幸治、印南佳代子、緒方徹

31.所沢市における障害者の災害準備対策:5年目の進展(PDFファイル)
北村弥生、関剛規、伊沢功次、園田悦子、小内正秋(所沢市自立支援協議会)、
神尾久(所沢市危機管理課)、土戸祐也(所沢市障害福祉課)

32.就労移行支援における「農園芸」訓練について ― 花リースの取り組み ―(PDFファイル)
近藤和弘、細谷恵津子、若林耕司

33.就労移行支援の「物品管理業務」訓練について②
細谷恵津子、近藤和弘

34.地域医療連携業務の現状について(PDFファイル)
上野久美子、阿久根徹、粕谷陽子、酒井陽子、飯塚真理、金子淑子、下重敏子、
金川愛、篠原あずさ

35.障害当事者のニーズを起点とした支援機器開発に関する人材育成の取組み(PDFファイル)
東祐二、中山剛、吉田雄一、小野栄一、白浜一、三好尉史(別府センター)、石渡博幸、飯島節

36.感覚刺激に対して過剰な時間処理精度をもつ自閉スペクトラム症者の認知神経基盤(PDFファイル)
井手正和、渥美剛史、佐野美沙子、深津玲子、和田真、安啓一(筑波技術大学)

37.自閉スペクトラム症者における皮膚/スティックラビット錯覚(PDFファイル)
和田真、井手正和、池田華子、佐野美沙子、田中有、深津玲子、中島八十一、
鈴木繭子、東江浩美、金樹英、西牧謙吾、宮崎真(静岡大学)

38.発達障害者の就労移行支援における日常生活訓練の取り組み (1) ~実施概要の報告~
小林菜摘、藤井知亨、荒木俊晴、中村有志、水村慎也

39.発達障害者の就労移行支援における日常生活訓練の取り組み (2) ~作業療法士の
取り組み~
中村有志、小林菜摘、藤井知亨、荒木俊晴、水村慎也

40.幼児吃音の治療効果に関する無作為化比較試験:その背景と意義
坂田善政、角田航平、石川浩太郎、森浩一

41.吃音者の社交不安スクリーニング質問紙(LSAS-J)の回答傾向
灰谷知純、酒井奈緒美、阿栄娜、北條具仁、森浩一

42.大規模調査に基づく幼児吃音の有症率
酒井奈緒美、森浩一

43.聴覚中枢におけるNMDA受容体によるシナプス伝達の制御
大島知子、鷹合秀輝

44.生活訓練利用者における自動車運転と神経心理学的検査との関連性について(PDFファイル)
水谷宣昭、四ノ宮美恵子、森公士朗、阿部真市、小林秀信、吉川杏美、和田愛祐美、安部恵理子、林八重、熊倉良雄、今橋久美子、飯島節、藤田佳男(千葉県立保健医療大学)

45.高次脳機能障害者の家族関係の経年的変化-子育て世代の家族に着目して-
篠崎菜穂子、鈴木弘美、粕谷陽子、宮坂良子

46.高次脳機能障害の自己認識と心理状態との関連(PDFファイル)
山本正浩、浦上裕子、北條具仁、菅野博也、山下文弥、多田由美子

47.重度の記憶障害を呈した脳損傷者の認知症への移行と支援について(PDFファイル)
浦上裕子、山本正浩、北條具仁、野口玲子、菅野博也、山下文弥

48.高次脳機能障害者で心理的支援を中心に行いながら当センター病院から直接、就職に
いたった支援事例について
菅野博也、浦上裕子、山本正浩、木村麻美、北條具仁、山下文弥

49.当院初診時の神経心理学的所見から見た高次脳機能障害者の就労・非就労について(PDFファイル)
北條具仁、浦上裕子、山本正浩、菅野博也、山下文弥

50.劣化雑音音声を用いた話者の口形と音声の統合メカニズムの研究(PDFファイル)
水落智美、幕内充、深津玲子、肥沼武司、前野正登

51.半側空間無視に対する新たな評価手法の開発―静止画提示時の視線分析―(PDFファイル)
大松聡子、河島則天

52.周辺視野を用いたSSVEP-BMIに適した視覚刺激
林奈々、高野弘二、神作憲司

53.脳波を用いた主観的眠気変化の評価
宇津見宏太、髙野弘二、神作憲司

54.BMI型環境制御装置「B-assist」のユーザビリティ評価
高野弘二、小松知章、神作憲司

55.脊髄完全損傷者における嗅粘膜組織移植前後のリハビリテーション実施経験(PDFファイル)
愛知諒、緒方徹、岩崎洋、樋口幸治、鯨井恵子、日下部龍子、河島則天 

56.立位姿勢調節を最適化する『重心動揺リアルタイムフィードバック装置』の開発(PDFファイル)
河島則天

57.難病のある人の福祉サービス活用によるADL・QOL向上に関する研究(PDFファイル)
今橋久美子、深津玲子、中村めぐみ、下山敬寬

58.部門間連携研究に関する調査と推進に向けた提案(PDFファイル)
井上剛伸、石渡利奈

59.看護部における新人看護職員教育体制の現状と課題
會田人美、大舘千歳

60.BCPを見据えた看護師の災害対応力の現状と課題
堤美穂、大舘千歳

61.救急カートの運用の評価から看護師長の安全管理の課題と取組み
大舘千歳、田嶋千秋、谷脇路子、多田由美子、泉谷義明

62.虐待を受けた軽度知的障害児の自立生活に向けての支援 その2
伊藤幸恵、かりん寮職員一同(以上、秩父学園)

63.発語のない自閉症児への排泄支援について
久郷英伸、山本優子、秋山佳秀、中田竜太、けやき寮職員一同(以上、秩父学園)

64.保育所における発達障害児に関する実態調査の報告(PDFファイル)
佐山智洋、新妻里紗、村上功二、齋藤信哉、永吉敏広(以上、秩父学園)

65.自閉症支援に対する専門性向上を目的としたコンサルテーション型支援の報告(PDFファイル)
?上耕祐、須永貴之、齋藤信哉(以上、秩父学園)

66.発達障害児の視点取得を促すプログラムの検討(経過報告)(PDFファイル)
杉本拓哉、星美弥子、大門亜希子、安永有紀、新妻里紗(以上、秩父学園)

67.「なないろの利用に関する意識調査」から見えてきた課題への取り組み~その後の経過
について~(PDFファイル)
川俣ひとみ、杉本拓哉、星美弥子(以上、秩父学園)

68.発達障害児等デイサービス事業「なかま」の取り組み(PDFファイル)
大門亜希子、佐山智洋、安永有紀、山本文世、山崎由佳、新家康洋、星美弥子(以上、秩父学園)

69.Sさんの移行~困難事例に対するチームアプローチ~
滝澤剛敏、金森孝之、伊藤隆、山本忠直、大野さち子(以上、秩父学園)

70.家庭での生活が困難になった強度行動障害児に対するコミュニケーション支援の構築について
渡邉浩伸、仲川正徳、どんぐりユニット職員一同(以上、秩父学園)

71.愛着障害により他者との関わり方に課題のある入所児童への対人関係改善に向けた取り組み
野口修史、浦野清美、柗上耕祐、くぬぎユニット一同(以上、秩父学園)

72.児童精神科におけるソーシャルワーク実践について
篠原あずさ、西牧謙吾、金樹英、田島世貴、鈴木繭子、田中里実、東江浩美、
杉本拓哉

73.児童精神科における評価入院について
田島世貴、西牧謙吾、金樹英、鈴木繭子、田中里実、篠原あずさ、東江浩美、
杉本拓哉

74.保育園実習における発達支援に配慮した集団プログラムの取り組み
関剛規、川渕竜也

75.学院における学生支援の取り組みと今後の学生支援体制のあり方について
川渕竜也、北義子、西田紫郎

76.「発達障害支援施策の支援事業」の取り組みⅡ(PDFファイル)
林克也、叶野みずえ、与那城郁子、西牧謙吾

77.発達障害情報分析・発信システムの構築を目指した取り組み(PDFファイル)
与那城郁子、叶野みずえ、西山秀樹、林克也、西牧謙吾