ページの先頭

サイトマップ  English 
現在の位置
>トップページ >業績発表会トップページ >目次(第19回)
ナビゲーションおわり
ここから本文  本文を飛ばす
目次
目次おわり:

第19回
国立身体障害者リハビリテーションセンター業績発表会


日時 平成14年12月20日(金) 8:45〜17:00
場所:本館4階大会議室(第1会場)及び中小会議室(第2会場)

要旨

  1. 脊髄損傷の入院時と退院時のPhysical fitnessの比較
    谷津隆男、山崎裕功、佐久間肇、赤居正美、堀達之、伊藤英也、辰村正紀、草野修輔、石井昇、渡司雅代、スポーツ訓練部、2階病棟看護部

  2. 脊髄損傷のPhysical fitnessに関与する因子
    谷津隆男、山崎裕功、佐久間肇、赤居正美、堀達之、伊藤順一、石井昇、渡司雅代、スポーツ訓練部、2階病棟看護部

  3. 高位頸髄損傷者への作業療法 ―過去7年間の調査報告―
    井上美紀、森田稲子、大塚進、山本正浩、野月夕香理、伊藤伸、深澤佳世

  4. 患者と共に立案する看護計画を実践して一症例を通し一連の流れを報告する
    田澤知佳、三沢幸代、堤美穂、小林ゆり子

  5. 国リハ産婦人科外来における脊髄損傷者の受診状況に関する調査報告
    道木恭子、多田由美子、西川民子、牛山武久、永松秀樹、古谷健一

  6. 社会生活技能プロジェクト 二分脊椎ケース報告
    橋本都、岩谷力、杉江勝憲、杉原憲明、小熊順子、石渡博幸、後藤幸雄、河野智子、加藤禎彦、小村久仁子、牛山武久、井草良子、多田由美子、金山まゆみ、樋口幸治

  7. 頸髄損傷者の排便 〜臥位による排便と坐位による排便の相違点〜
    野満裕美

  8. 肢体不自由者のためのトイレ改造事例報告
    稲葉幹人、小松原正道

  9. 肢体不自由者に対する生活訓練の事例報告
    河野智子、管一十、石渡博幸、會田孝行、森公士朗、原志治、義間由美、谷映志、小林久仁子、橋本都

  10. 脊髄損傷者の体力標準値(推定値)の検討
    北村昭子、藤本茂記、梅崎多美

  11. 脊髄損傷者の麻痺下肢受動的運動中の筋内酵素動態
    河島則天、中澤公孝、赤居正美

  12. 画像処理を用いた重度障害者用電動車いすの開発
    ―透視4点問題を用いた頭部動作の計測―
    二瓶美里、井上剛伸

  13. 脊髄・頸髄損傷者の排泄動作の支援 ―排便時のシーティング適合に焦点を当てて―
    中山剛、新妻淳子、廣瀬秀行、岩崎洋、金山まゆみ、吉田由美子、関寛之、浅井協子、四藤倫子

  14. 坐骨収納型大腿ソケットにおける坐骨結節とソケット位置の座標化
    三田友記、山崎伸也、大石暁一、高嶋孝倫

  15. 義足足部の踏み返しについて
    山崎伸也

  16. スキー用下腿義足に関する調査研究 ―障壁と対応―
    小池雅俊、佐々木一彦

  17. 陰圧粒子バッグを用いた即時試歩行可能な義足用採型装置の開発
    佐々木一彦

  18. カタトニー様状態をもつ成人期自閉症者への作業支援
    松田啓生、斉藤信哉、高畠妙子、入江ゆみ子、吉野邦夫

  19. DMC入院に対する看護の見直し ―アンケート調査から―
    今村奈緒子、浅野美子、佐藤和子、田上真理子、佐久間肇

  20. 国立視覚障害者更生援護施設卒業生に対する運動・スポーツに関しての調査報告
    江黒直樹、熊谷日出夫、河野章、橋本定雄、細川健一郎

  21. 理療教育課程における情報教育の導入と今後の展開
    〜中途視覚障害者の高度情報通信ネットワーク社会参加支援への試み〜
    太田浩之

  22. 理療教育課程入所者の学習手段モデルの作成(第1報)
    伊藤和之、中村治、乙川利夫、加藤麦

  23. あはき師試験10年の評価と今後の展望
    芦野純夫、丹澤章八、尾崎昭弘、杉山誠一、渡辺勇喜三

  24. 生活訓練を通じての原職復帰と継続就労
    和泉森太、山田信也

  25. 国立施設における地域のセンター化構想 〜眼科病院、盲学校との交流〜
    山田信也

  26. 求心性視野狭窄をもつロービジョン者に対する歩行訓練効果の測定(2)
    小林章、鎌田実

  27. 国リハセンターにおける盲ろう入所者の概要について
    遠藤明宏、有馬早苗、小熊順子、菅野博也、丸山華子、松岡利男

  28. 盲聾者の織物訓練と家族支援の事例
    秋山静江、小出千鶴子、河野智子

  29. 盲ろう者と家族の関係(地域生活者と施設入所者の比較)
    北村弥生、寺島彰、管一十、石渡博幸、渡辺雅浩、会田孝行、秋山静江、小出千鶴子、小熊順子、有馬早苗、小林章、松崎純子、工藤裕司、福島智

  30. リハビリテーションにおけるリエゾン精神医学の実践と手掌部発汗検査応用の試み
    浦上裕子

  31. 医療福祉相談室における相談業務の専門性
    久保明夫、金英美、小山聡子、母袋道子、大津あかね、佐久間肇

  32. 声帯振動の観察と音声言語障害
    熊田政信、田内光、蒔田佐智子

  33. 当センターにおける人工内耳装用者の経過
    小林美穂、立石恒雄、美留町美希子、今田真弓、田内光、熊田政信、蒔田佐智子、中村公枝

  34. 失語症の長期的改善に関わる要因について 〜感覚性失語1例の経過から〜
    餅田亜希子、三刀屋由華、結城幸枝

  35. 聴覚障害者への情報保障に関する工夫  〜施設利用の観点から〜
    春日井中、小松原正道、菅原美杉、渡邉雅浩

  36. 聴覚障害者の生活訓練 ―社会生活技能訓練プロジェクトケース―
    会田孝行、渡邉雅浩、森本行雄、小熊順子

  37. 高次脳機能障害患者の訓練に用いた作業活動の特徴
    ―作業療法士が意図した訓練目的・介入方法・作業種目―
    山本正浩、森田稲子、井上美紀、大塚進、野月夕香理、伊藤伸、深澤佳世

  38. 3階病棟における脳損傷リハビリテーション看護の実際と課題
    長島緑、川村のぶ子、金子育世、数野晴美、横田美恵子

  39. 高次脳機能障害患者のコミュニケーションの問題に関する意識調査
    三刀屋由華、餅田亜希子、結城幸枝、阿部晶子

  40. 高次脳機能障害を有する患者の家族指導 〜家族参加型メモリーノートの活用を通して〜
    四ノ宮美恵子、秋元由美子、土屋和子、尾崎聡子、小沢哲史、原田由布子、乘越奈保子

  41. 見当識障害を有する患者へのアプローチ ―自分史年表作成を通して―
    四ノ宮美恵子、秋元由美子、土屋和子、小沢哲史、尾崎聡子、乘越奈保子、原田由布子

  42. 高次脳機能障害者の社会的支援(訪問調査より)
    大津あかね、小山聡子、久保明夫、母袋道子、金英美、佐久間肇

  43. 高次脳機能障害者の処遇事例
    若林耕司、吉田喜三

  44. 脳疾患症例の自動車運転状況調査
    熊倉良雄、並木勉、佐藤徳太郎

  45. 脳疾患症例における運転能力と交通事故発生状況
    熊倉良雄、並木勉、佐藤徳太郎

  46. ソーシャルワーク実践における記録の役割について
    水村慎也、菊入昭、牧野晶哲、漆山純一

  47. 食中毒事故に備えた食事提供業務訓練実施について
    内山久子、田中晴美、繁田文子、横沢潤、柳沢明、佐藤義春、吉原俊道、菊池武美、菅原秀輝

  48. 病院診療案内を再開して
    西川民子、新井美智子、天野節江、堀房子

  49. 離棟・離院患者の実態調査 〜監視システムを導入して〜
    福元牧子、横田美恵子、3階病棟一同

  50. 障害者スポーツ大会におけるマッサージ施術の試み
    池田和久、江黒直樹

  51. 社会保障関連政府支出の経済効果
    我澤賢之

  52. 歩行様運動における上肢―下肢間の協調
    ―下肢受動運動が上肢周期運動に及ぼす影響―
    阿部匡樹、河島則天、中澤公孝、赤居正美

  53. 伸張性筋活動時の拮抗筋運動ニューロンにおける動員ゲインは短縮性筋活動時より高い
    関口浩文、中澤公孝、赤居正美

  54. 水中歩行の生体・生理工学的特性―水中歩行時の筋活動特性―
    三好扶、中澤公孝、赤居正美、谷崎雅志

  55. 歩行中における外反母指角の定量化と足底装具の効果に関する研究
    星野元訓、高嶋孝倫、大石暁一


業績発表会へ戻る....
本文おわり:
ページの先頭に戻る(z)   トップページに戻る(o)
フッター:
問い合わせ先(c) 国立障害者リハビリテーションセンター,all rights reserved.
〔所在地〕 〒359-8555 埼玉県所沢市並木4丁目1番地 〔電話〕 04-2995-3100(代) 〔FAX〕 04-2995-3102(代)
ページおわり: ページの先頭に戻る